031969 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

壁|A`)<ジー (´A`)の日記 -ジ>(´A|壁

壁|A`)<ジー (´A`)の日記 -ジ>(´A|壁

ぬるぽの起源

【濡潤穂】(ぬるぽ)

濡れて潤う田んぼの稲穂



傾斜地の多い日本では稲作で使用する水を雨水に頼っていました。
しかし傾斜地では雨水を蓄えようにもすぐ流れてしまい又
傾斜地の為、当時の建築技術では満足に溜池も作れませんでした。


しばしば日照りに悩まされた当時の農民は占いで天候の行方を
占ったという・・・・・
その占いの結果出された雨の知らせが【濡潤穂】でした



【濡潤穂】は、日照りで苦しむ農民達に歓迎され、
農民達は、祝福の意味を込めて、
「賀(が)」と言って、濡流報を伝える者をもてはやしたという



「濡流報」「賀」のやり取りは、初めは言葉だけのやり取りであったが、
やがて杖や棒を用いて、相手の頭をなでる行為が加わり慣習化した。
後の江戸時代初期には、連弩の技術を応用した自動式の
賀装置も作られている。


がやがて土木技術の発展や、揚水装置の発明により
雨水に頼らない農作が可能となり
『濡潤穂』・『賀』の風習は一部地域を残し廃れていった

なお、現代の「ぬるぽ」「ガッ」のやり取りは、いうまでもなく、
『濡潤穂』が元になっており、
棒のようなもので相手を殴るという、一見粗暴な行為に変化しつつも、
祝福と感謝、五穀豊穣の願いが込められていることを

我々は忘れてはならないだろう


民明書房 宮下あきら著 『日本の奇妙な風習』



© Rakuten Group, Inc.